0020-06-17

鼠先輩についてしつこく考えてみた

我らが先輩が事もあろうに日テレの朝ワイドショー番組「スッキリ!」に出演!世の中想像以上に病んでますね。イイですね。
午前中から見たいか聴きたいかと訊かれたら微妙だが、取り敢えず目出度いぞ!
というわけでコレ

他。
日課に従いスラシュディー女神、バラリザーフ大公爵、チャードロス神の御三柱へお祈りしつつ寝たところ、翌朝枕元にDVDが置かれていたので以下ご報告。
こんなのです。

「ハイレグマダムズ 男漁りの過激なバカンス」(CROSS)
'06年8月リリース
出演:憂木瞳/篠宮慶子/白川なつみ/真田ゆかり
監督:鼠先輩

さっそく観てみたところ、OPでいきなり「directed by NEZUMI SENPAI」ときた。かっこいいロゴと顔写真の加工映像もあり。
公式プロフとか各種媒体への露出だと「映像制作会社のADを経て~」云々と記載あるけれど、要はAV監督でした。それはそれで別にいいけれど隠すほどの傷や汚れでもないとも思うのに。CROSSオフィシャルサイトの監督紹介ページからは削除されちゃってるしなぁ。なぜ隠す?

そして更に見ていくと1分と経たないうちに
「デビューシングル「六本木」平成18年5月20日 全国のレコード店で」
と30秒スポットが。
2年前にリリースがあったのか?それは実現したのか?あと「全国のレコード店で」とあるものの、レコード会社名が全く載っていないのも判らない。今軽く検索したものの果たして発売されたのかさえ判らず。それともポシャッたの?謎は深まるばかり。
俺は全然判らないがAV界では有名な人なのかもしれません。どうもそうらしい。取り敢えず「六本木」は2年前から存在していた事はよく判りました。2年も前からこういうキャラだった事も凄いよなあ。急造の一発屋ではないというわけですね。いやあ勉強になる。

内容について。
一応観たところ、作品自体はそれほど愚息反応せず。「南の島で太陽の下、熟女4人があんなこともこんなことも」的な内容でした。本当に南国かどうかも怪しいものだったが別にいいか。
我ながら反応薄いなあ、昔は「ターミネーター」の2分弱のベッドシーンで抜くのも辞さない位だったのに不甲斐ない・・・とつらつら考えてみると、俺のオナニーネタ系統から遠く離れている為と判りました。では何が俺のボリュームゾーンか?というと
・リアル知人の痴態を想像する事
・援交もの
・盗撮

に三分されるのです。どうでもいいですか、そうですか。
ちなみに最近インポ治りました(御報告)。

憂木瞳主演らしいけれど、誰が憂木瞳かもよく判らず。申し訳ない。「ギルガメッシュナイト」の頃は細い目でムチッとした人だったような印象があるものの、そういう人は見えません。経年変化のせいなのか?チャーリー・ワッツは半世紀くらい全然外見変わらないのになあ。

ひとしきり皆さんがはめ終わったり、手コキでおびただしく放ったりした後、エンディングテーマが流れました!おおお!
ホテルのベランダで女優さん4人が背中を向けて佇む中、ひとり正面向き、意味無く正装した(赤い極太ラインが袖に入ったスペンサージャケットとトルコ帽という経緯の判らないゴージャス感あり。ちょっと「王様と私」風でもある)男優さんが物憂げに煙草をくゆらすワンカットのみ。これが5分くらい続きますw。
これは射精後の倦怠感と虚無感を表現しているのだな!はっきり判った。ヌき終わった視聴者が放心しつつ、見るともなく見ているのを前提にした長廻しなのではないでしょうかどうでしょうか!

どうもこの辺りは俺ごとき素人には判らない業界内輪ギャグなような気もしてきた。そもそもAVにテーマ曲は必要なのか?そういうのも自社内で制作しているというのが斬新なんでしょうか?誰か識者の方、ご教授下さい。

で、勿論EDテーマ曲は「六本木」。なんとバージョン違いだ。これが先駆形なのだな。歌詞が少し違う、アレンジも少し違う、歌唱法も少し違う。なんかすごくお得感あり!しかも歌詞テロップ付きだ。意外なのはこの先駆形のほうがわずかに高い音がする事(打ち込み各楽器の音色の事です)。今流通しているユニヴァーサル版は本当にカラオケボックスの音源と全く変わらないチープな音色なのだが、これはそれよりややいい音源を使っているような気もする。逆に音質を落としたのか・・・だとしたら正しいディレクションと言えましょう!
それにしても「ぽっぽぽぽぽぽ」も、無理矢理な転調も、やけくそ気味なボンゴ乱れ打ちもこの時点でもう確立されており、既に風格すら感じる。
それにしてもAVテーマソングとしてのこの曲のはまり方は凄いわ。本来こういう扱いだったのね・・・
本日はひとつ利口になった!

そしてまだ続く。

0020-06-10

鼠先輩「六本木(GIROPPON)」はなんだか物凄いですよ



音楽ネタ少々。
着うたとか着メロとかその手の携帯電話関係のガジェットは全然興味ない俺ですが、世の中着うたチャートなる業界があるらしいスね。どうでもいいですが。
さてそんな着メロ1位に突然輝いた、といっても1週だけらしいですが異例の新人がいますよ。CDリリース前なのにこんな快挙。
その名は「鼠先輩」。以下こんな情報をちょっと貼ります。

・「うらたん」から
ジャーマネの車にプリント!?只者じゃないぜ!鼠先輩
鼠先輩を訪ねて、遥々ユニバーサルまで行ってきた
 初めて「鼠先輩」に触れた異様なインパクトがリアルに伝わってきます。秀逸な紹介記事!まず見るならここ。
それにしてもインタビュー文面での先輩のぶん投げ感というかやらされてる感、ちょっと凄いです。
達観しているのかやけくそになっているのかよく判りません。とてもつらいのか悟ってるのか?どうとでもとれる!
ダイナソーJrを聴いた時にも通じる虚無感すら漂う文言ですわ。誉めすぎ。

ウィキペディアより
書きかけらしくてあまり充実していない

オフィシャル ←独自ドメイン獲るなよw
くそ重い

Yahooニュースでの初出
他いろいろなニュースサイトでこの手の報道あるが、みんな「ジェロ超えた」という切り口なんだよなー。なんで?

同じくYahooニュースから
ちょっと見ない間にハッスルてなんだか歌で戦うとかいう錯綜したのもアリになったんですか?マクロスか。

Youtubeでの検索結果
 個人的にはシンプルなカメラワークの居酒屋バージョンが好きだ。つか定点観測か。
 ・トイレから出てきてジッパー上げたりおしぼりで手を拭いたりしている。それがイントロ。
 ・両腕に腕時計装着
 ・タバコはパーラメント
 ・コップを傾ける時ちゃんと小指が立っている
 ・途中でいっぱいいっぱいになったらしく、コップに口をつけるが、飲まない
 ・「ぽっぽぽぽぽぽ」に入るところでタバコの指トントンがちゃんとリズム合ってる
かように非常にわかっていらっしゃる演技と構成。素晴らしいです。無意味スレスレです。
他にも「クラブVer」「キャバクラVer」もありますが、それぞれに異様な昭和感がとってもイイです。

音楽的に言いたいところも多々ありますが、ありすぎて書ききれないので略。
ただひとつ、これは「演歌」じゃないだろうと思う。ムード歌謡だろう。
ウィキペディアの「ムード歌謡」記事がとてもよくまとまっているのでご覧下さい。
こういう括りだとこの「六本木」非常によく判る。そうだよ演歌じゃないでしょ!

・ニコニコ動画アカウント持ってる人はこちらもどうぞ
「鼠先輩&綾小路きみまろ+吉幾三」のMADが秀逸。職人のセンスが素晴らしい。暇なのか

個人的には平成の「メモリーグラス(堀江淳)」だぁなー。
と思ってYoutube検索したら、すごく薄気味悪かった。こんな感じだったんだ堀江(呼び捨て)。
撤回します。これは違うな。
もっと似てる空気感の楽曲があったら、どなたか教えてください。

----------------
この「鼠先輩」の出自について、オフィシャルは意図的に伏せてるようなので、次回ちょっとネタ投下します。といっても知ってる人は知ってると思うけれど。
という事で期待せずにお待ちください。続く。

0020-06-07

一行感想

・わが赴くは蒼き大地/田中光二(角川文庫)
考えてみれば海洋SFを読むのはほとんど初めてだ・・・少なくとも地球の海が舞台という点では。
(「スタータイド・ライジング」(D・ブリン)は異星の海話なので)
第2部と第3部の温度差に思わず笑ってしまった。いや決して貶しているのではない。
それまでの設定とプロットをある意味ぶん投げ。すごい計算だ。構成ミスなわけはないので明らかに作為的なものだろう。なかなかできる事じゃないですよ。惜し気もなく次のテーマを投入。
それにしても昔の長編は300枚程度でキッチリ収まっていて、ちょうど良いサイズで良いなあ。最近の小説ってぶ厚過ぎないか?何が悪くてこうなっちゃったの?執筆環境が電子化されたから?
やや長いサイズのあとがき(というか独立したエッセイとしても読める)「冒険小説の読めない人生なんて…」が素晴らしい。彼流の創作論を開陳。秘密の書斎を覗いたかのような気さえしてちょっとドキドキする。


・三国志の英傑/竹田晃(講談社現代新書)
たいへん格調高い文章なのだが(どえらい中国文学者センセーだから当たり前か)、時折筆が滑ったのか(いや、意図的なものだな)講談調になるのがなんとも微笑ましい。三国志というのは元々そういうものかもなぁ。なにしろ「演義」だし。
寝る前に読むとちょうどよくトロトロするのもいい感じ。すいません。


・イギリス交際考/木村治美(文春文庫)
なぜか分析できないが微妙に腹が立った。どうしてか判らん。
「曙のイスラマバード」はけっこう好きなのだが、どこに自分の好き嫌いのツボがあるか全くもって分析できない。
しかし海外生活本をパスポートさえ持ってない俺がどうこう言うのはかなり間違ってるよなぁとも、また思う。
この人は「愛を乞うひと」作者とは別人なんですね。今知った俺はホント無知無教養。


・辺境の惑星/アーシュラ・K・ル・グィン(ハヤカワ文庫)

読んだ事は読んだがまだ消化しきれていないので表紙についてだけ。
初邦訳はサンリオSF文庫で、そっちも持ってる(持ってるのに読んでないって一体何なんだ自分)が、それは竹宮恵子イラスト。申し訳ない事にちょっとその出来がきつかったのでこれまで食指が動かずスルーしていた。
今回もまたイラスト。岡野玲子作だ。おお~「コーリング」(つか「妖女サイベル」)みたいな味で、イイですよ!でも表紙と内容が全然即してません!なにゆえ?後ろの幽霊は一体誰?順当にいくとアガトだけどそんなくだりは無いし・・・。うーん「心話」の漫画的表現?違うような。
私見だが、80年代少女漫画家とル・グィンの親和性は相当高いような気がする。他作で表紙を描いた萩尾望都にしても、吉田秋生にしても、成田美奈子にしても。今の漫画家さんはSF読まないんですかね?俺は寂しいッス!


・あんちゃん/山本周五郎(新潮文庫)

短編8作。今回特にきたのは「菊千代抄」「七日七夜」。特に前者。
非常にダメな例えでいうと男装美少女萌え話です。救われない「リボンの騎士」とでもいうのでしょうかね。
男として育てられた姫(主税という名前までつけられちゃって)、長じるに従って累積する違和感、そして性の目覚め。これは苦しいわ。
ジェンダークライシスってなーこういう事?オレ学がないから判らんが合ってますか?
他、夜這いレズとか、ヤンデレ振り(マジで血を見るほど家来を折檻)とか、驚きの伏線とか、
「やあ、若さまのおちんぽはこわれてらあ」
いう大暴言(俺、いわゆる文学で「ちんぽ」と明言した小説初めて読んだわ)そして羞恥イベント等等、
現代的な視点で読むと随分示唆に富む一作でした(出まかせ)。漫画化するなら山口貴由(若先生)で是非よろしくお願い致します。

山本周五郎先生が怒りのあまり黄泉返ってきそう。すみません。

ああ、でも「青べか物語」だけはつらすぎてこんなナメた事書けないや(それが俺の限界)。
それにしても昔の小説って「人間いかに生きるべきか」というテーマから一歩もぶれないのよなー。当然か。それが文学の役目か。


・愛のゆくえ/リチャード・ブローティガン(新潮文庫)

ああまた買いなおしてしまった。通算4回目くらいか。擦り切れてバラバラに壊れたり人にあげたりしているせいだ。
女の人が掻爬するという結構キツイ話なのだけれど、なんでこんなに爽やかなんだ。未だに理由がわからん。あまりにも読み返しているせいで全然引いた位置で評せない。これはこれで困った事。
ところで、また再読して思った事がある。
「俺はこれから古今東西の「図書館がテーマの小説」を全部読むぞ!」
という事。
ボルヘスとかエーコとか村上春樹は基本として、他どんなのがありますかね?


・美味しんぼ 第589話その11(雁屋哲/花咲アキラ)
軽いむかつきはあるが、もう結構どうでもいいです。あー終わった終わった。
月1回二万円のメシ(トリュフパスタ)を食うと一家団欒になるらしいですよ!オーストラリアで毎日ボケた暮らしをしてるとこんな(以下3行自粛)

とはいえこんなに行き詰っているのを、あからさまに見せたのはなかなか凄いかも。
そして雁屋哲はともかく花咲アキラ(漫画界のチャゲ)は今後どうなるんだろう。


・ジェニーはご機嫌ななめ(作詞:沖山優司/作曲:近田春夫)/Perfume
意外にもこれまで聴かずに過ごしてきた。今回初めて某所で聞いたが
いまひとつです。
「GAME」の後に流れると聴き劣りするのは否めない。もしかして中田ヤスタカ氏はこの時点(EP「スウィートドーナッツ」C/Wだから'04年くらいか?)では割とどうでもいいと思っていたの?結構やっつけ感があるような・・・。
同じジューシィフルーツなら「夢見るシェルター人形」カバーすればよかったのに。でもそれだとフランス・ギャル~ゲンズブールという別の意味がついてしまうのか。それもあんまりか。ミン&クリナメンを思い出すような人は別にいませんか、そうですか。
イントロのあの有名フレーズの音色がなー、あまり良くないような気がする。あのマリンバと弦ピチカート音を混ぜたようなアレ。やや安易では・・・。これだと深田恭子の「キミノヒトミニコイシテル」のリフ音色と同じでは・・・。それとも当時流行ってたのか?
それから「抱き合って眠るの~♪」でそれまでのバスドラ4つ打ちがいきなり消えるので、聴感上すごく失速したように思えてしまう。抜き差し(つかメリハリ)の必要上消したのでもない事は明白。なぜ大サビ直前でこのようにつんのめるような理不尽な事を・・・。素人のオレにはよく判りませんが多分深い思想でもあるのだろう。
だがしかし大サビ「そうすればとにかく少しは」の整然としたコーラス(つか多分実際歌ったのではなく画面上でハーモナイズしたのだな)、トライアドが下降してゆくゾクゾクッとする感覚は素晴らしい。官能すら感じる(@「昴」/曽田正人)。個人的にこの部分大好きです。
ヴォーカルエフェクトが「近未来三部作」以前だからとても控え目なところが違和感の原因だろうか。だとすると、凄い事だぞ。生歌だと本人らしくないとさえ思わせるなんて・・・。
話変わりますが「スウィートドーナッツ」は同BPMのままでギターポップアレンジにしたら狂おしく切ない曲になるような気がする。・・・そうするとショコラになるのか?やっぱり却下。


・そしてこれまで全然「一行」感想じゃない件について。
 筆荒れてるなあ俺。全然推敲のあとがみられません!冗長杉!

いいわけ(シャ乱Q)

最近全然アップしてません。ごめん。

病気がち(今度書くかも)になってしまったり個人的にいろいろあったりしてアップさぼっていたのですよ。なんか全然PCに向かって黙々と書く作業ができなくてねー。HPとMPが結構下がってます。

とはいえ記録は続けていたので、これまでの空隙分を順次アップします。
これがまた相当な分量だもんで非常にアレなのですが、しかし必ず挽回するのでお見捨てなく今後もご覧下さいませ。

取り敢えず軽いものを一つ書いたのでご覧下さいな。レコダイとは無関係ですいませんが。

0020-05-05

再加速75日目 (5/4分)

朝/抜き

間食/(家)12:00
板チョコ*2片 37kcal
コーヒー*2 10kcal
計47kcal

昼/(ミスタードーナツ)14:00
エビグラタンパイ 218kcal
フランクパイ  322kcal
コーヒー*2 10kcal
計550kcal
食後30分後の感想:適量

間食/(家)17:00
コイケヤスティックポテト(前日残り)71kcal
グミ数個 30kcal
ほうじ茶 --
計101kcal

夕/(家)24:00
おにぎり*2 400kcal
適当煮(鶏肉、切干大根、こんにゃく、しいたけ) 500kcal
計1598kcal
食後30分後の感想:満腹
**************
摂取カロリー総計  1598kcal
体重 58.7kg  
体脂肪率 17.7%
運動:ウォーキング2000歩程度
***************
汚部屋片付けがわずかに進展。
あとは菓子食って「かもめ食堂」DVD観てなごんでいた。
トンカツとシナモンロールと焼鮭を食いたくて暴れそうに。あと、トンミハルトネン、少しは金払え。

シラカンバ花粉がアレなので、外に出るのがけっこう億劫。
夜、明日のライブを控えて直前練習。ベースのKも酷い発症振りなのでお互い憐れみあうものの、他メンバーは健康そのものなので、あまり共感を得られず。そういうものだよね。
レコダイ以降、けっこう免疫力が持ち直した(肝機能上がって酒強くなったとかアトピー治ったとか)ものの、花粉症までは手が回らなかったみたい>俺の免疫系。
そういえば俺、割と重めの果物アレルギーなのだけれどその話はまた今度。林檎食って唇がクチバシのように腫れたりとかドリアン食って倒れたりとかバカエピソードあるけど今度。

他。
コンビニにおやつ買いに行ったら、昼シフトのおばさんに「いやーけっこう痩せたねえ」としみじみ言われた。多分店長夫人だと思うのだけれど、それにしてもほぼ毎日行く店なのに、気付いたのが本日なのかよ!偶々きょうはタイトなジャージ(東独軍の茶色いやつ。「チェイシングエイミー」の主役青年が着てた→という事はダサいの?)と、これまたタイトなジーンズだったせいにしても、もうちょっと傍目にはっきり見えているのか程度の自惚れしていただけに、内実こんなもんかとショボーン。でもそういうものだよね。

0020-05-04

再加速74日目 (5/3分)


朝/(家)10:00 
トースト*1 150kcal
コーヒー*2 10kcal
平焼きオムレツ  165kcal
生野菜(レタス、ミニトマト、セロリ)少々 10kcal
計335kcal
食後30分後の感想:適量


昼(外)13:30
コーヒー*2 10kcal
きのこと大葉のスパゲティ1/2  320kcal
チーズドッグ1/2 184kcal
計514kcal
食後30分後の感想:適量と満腹の間

間食(買)17:00
温州みかんグミ*2  10kcal
コイケヤスティックポテト少々  10kcal
烏龍茶500ml --
計20kcal

夕(外)22:00
ビール(中ジョッキ)*2 404kcal
焼酎 グラス*1 144kcal
焼鳥*4.5本 270kcal
焼きそば*1/4皿 125kcal
梅茶漬け 130kcal
サラダ 100kcal
ザンギ*2 170kcal
枝豆 18kcal
冷奴 60kcal
計1421kcal
食後30分後の感想:満腹
**************
摂取カロリー総計  計2290kcal
体重 57.4kg  
体脂肪率 14.1%
運動:部屋片付けと掃除。これって運動?けっこう疲れたが。
***************
帰札しましたよ。
長年の持病「汚部屋に住んでしまう」病を食い止める為に血涙流しながら頑張った。
しかし今日のところはプロローグ。「ガラスの仮面」でいうと「ジーナと5つの青いつぼ」あたり?
どうでもいいけど俺、昔
「劇団一角獣の、あの太くて「ヒャッホーイ」と言ってピョンピョンとんぼ返りを打ったりバク宙するあの人みたい」
と言われた事があります。判りにくいですか?もう言わせんなよ!除夜の鐘が鳴る前に出前終わらせたらいいんでしょ!(逆切)
えーとなんだ、汚部屋か。もういいや。
以下明日!そして伝説へ…。

他。
俺、明後日(5/5)ライブをやりますよ。ここ半年程前から在籍しているバンドです。2回目の人前演奏です。
例によってチケットがこれっぽっちも売れません。
ちなみに前回お越しいただいたラビット北島さんへ、恫喝交じりにお願いしたところ快諾。
しかしこれでも1枚のみ。あとたった3枚だか4枚なのに全然友達居ないせいでムリ。
という事で今回も近郊の方、俺にメールください。本当はダメなんですがタダで差し上げます。
つかこんなインディ最底辺でまともに売ろうなんて料簡狭いスよね。数十枚単位で売れるなら
俺も収支トントンくらい目指すんだけどさー、こんな状況じゃねぇ。
という事でYou're All Sickお願い致します。ファイト自分!立ちなさいマヤ。

0020-05-03

殿











何だかもう暖春のせいか気が狂ったように桜が咲きまくり。
近所の名所桜並木を散歩して写真撮りまくったり、これまた観光名所の「迎賓館」で見事な庭園とか甲冑を見たりとか、割と有意義な休暇。
なにしろ俺が独り暮らし始めてから親が引っ越した土地だもんで、地元とはいってもあまり馴染みがない。
某有名戦国大名家:傍系の領国だったもんで、明治になってもその華族様(地元での愛称は「トノサン」)がブイブイいわしていたりとか、いまだに主従制度が色濃く残っていたりとか、マジで市民みんな殿萌えだったり(「士族契約会」というサポーター団体が本当にかなり最近まであったそうな)、主従一体となった熱い土地柄みたい。
今検索したら移住のいきさつとか開拓のつらさとか色々判ってもらい泣きした。ううぅ・・・。ファックオフ薩長新政府!
とはいえ、うちみたいな新参者にはよく考えたら関係なかったw。
でもなんかかっこいいぞ。銀河英雄伝説でも帝国側のほうがキャラ立ってるし。門閥最高~。俺も殿様になりたいなあ。
という事で散歩がてら撮った、その迎賓館やら桜とか草花とか海とか貼ります。
電話機換えたのでカメラ機能が飛躍的にアップしたのでパシパシ色んなもの撮るのが楽しい時期なのだ。

再加速73日目 (5/2分)

朝/(家)10:00 
トースト*1 150kcal
ミニトマト+きゅうり1片 10kcal
コーヒー*2 10kcal
野菜ジュース*グラス1 50kcal
野菜煮物(小鉢) 25kcal
計245kcal
食後30分後の感想:適量

昼/(外)13:30 
もりそば 370kcal
たらの芽天ぷら・えび天ぷら少量 100kcal
そば茶 --
計470kcal
食後30分後の感想:やや足りないかも

間食/(家)17:00 
サラダ巻*1片 50kcal
いなり寿司1/2個  80kcal
せんべい*1枚 80kcal
ほうじ茶 --
計210kcal
食後30分後の感想:適量

夕/(家)21:00 
赤ワイン*グラス1 73kcal
缶ビール(黒ラベル350ml) 140kcal
ボイルほたて(稚貝)8個(72g) 72kcal
野菜鍋 150kcal
ホッケ(焼)1/3尾  85kcal
計520kcal
食後30分後の感想:満腹
**************
摂取カロリー総計  1445kcal
体重 58.8kg  
体脂肪率 18.9%
運動:ウォーキング5000歩程度、自転車2kg程度移動
***************

再加速:72日目 (5/1分)

朝/(家)9:30 
トースト*1 150kcal
コーヒー*2 10kcal
野菜ジュース*グラス2 100kcal
野菜煮物(小鉢) 50kcal
チーズ(ホエー)25g 86kcal
ドレッシング 50kcal
計446kcal
食後30分後の感想:適量

昼/(家)13:30
ニョッキ50g+トマトソース  300kcal
焼魚(鰊50g) 110kcal
玉子スープ 80kcal
ヨーグルト50g 35kcal
赤ワイン*グラス1  73kcal
計598kcal
食後30分後の感想:満腹

間食/(家)16:00
しょうゆ煎餅*3  300kcal
ジャムロール*一片 100kcal
そば茶*2 --
計400kcal
食後30分後の感想:適量

夕/(家)20:30
うどんすき  350kcal
かつおたたき100g 165kcal
缶ビール(350ml)*1  148kcal
発泡酒500ml 95kcal
計758kcal
食後30分後の感想:満腹

**************
摂取カロリー総計  2202kcal
体重 60.5kg  
体脂肪率 18.2%
運動:ウォーキング5000歩程度
***************

【お詫び】巨大にして能動的な生ける情報システム【怠惰】


わたしはベン・ハンスコム。必要とされる客観性は割とどうでもいいので一人称で書いている。
宇宙は情報であり、我々はその中に静止しているのであって、三次元内にも空間内にも時間内にも存在しない。我々は送り込まれる情報を現象界に実在化する。
二つの領域が存在する。上なる領域と下なる領域が。上なる領域は超越宇宙・もしくは<陽>に由来し、パルメニデスの形態1であって、知覚力、意志を有する。下なる領域は<陰>に由来し、パルメニデスの形態・であり、機械的であって、盲目の動力因に駆動され、死せる源から流出するゆえに、決定論的にして知性を有しない。太古には「天界の決定論」と名付けられた。我々は概して下なる領域に捕らわれているが、秘跡を通じ、プラスマテによって救われる。天界の決定論が破られるまで、我々はそのことに気づきもせぬので、我々は閉塞している。
<帝国>は終滅する事がない

はい、P・K・ディック「ヴァリス」からひときわデムパな箇所を勝手に書き出してみましたよ。無断引用だが命までは取られないであろう。つかディックもう死んでるし。ちなみにウチにあるのはサンリオ文庫版。やや貴重かも。
でも「ヴァリス」はこの際そんなに関係なくて、まずはお詫びから。

ご覧の皆さんすいません、レコダイさぽってました!

正確に言うとほぼ毎日体重/体脂肪率測定はやってたのだが、「食ったもの逐一記録」がどうにも億劫で、どうしてもやる気になれなかった。真の意味で挫折ですよ。あぁぁそれまで毎日毎日律儀にやっていたのに。
理由は色々ありますが略。ピンク色の光線を照射されていたせいでナニがアレで。これもまたフィンガートラップ。
しかし月も改まった事だし復帰します。記録さぼってた分微増してしまった。あぁ~また60kg台オーバーしてしまっているし。
しかし体型はむしろ締まってきた。鎖骨がくっきり浮き出てきたり、そろそろ頬がこけ始めてきたり。
なんだかよく判りませんね。

という事で記録再開。